Skip to content
🎀 Items - Surugaya
 ボタニカルアートの色彩と質感表現 / 山根悦子

ボタニカルアートの色彩と質感表現 / 山根悦子

Suruga-ya

In Stock
Price
• Product condition
Used

• Circle
• 著
山根悦子
• Issue date
2025/02/21
• Serie
• Rating
All ages
Note: The order processing time may take about 10-15 working days for the product to be shipped from Suruga-ya to our office.
details:
絵画【内容紹介】植物学的な正確さと、植物画としての美しさを併せ持つのが「ボタニカルアート」。本書では、ボタニカルアーティストであり絵本作家でもある著者が、ボタニカルアートの描き方を基本からわかりやすく紹介!・モチーフ選び、下絵の描き方、構図の取り方など、初めての方でもわかりやすい。・QRコードから筆使いの動画を見ることができ、言葉だけではイメージしにくい筆の運び方、描くスピードが臨場感たっぷりにわかる。・使う色の決め方、混色の仕方、陰色を作る秘訣など、植物画に大切な色作りについても丁寧に解説。・粉が吹いたような質感、カサカサとした実、うっすらと生えた産毛、深い赤の出し方など、ちょっとしたコツさえつかめば思い通りの表現ができる。ボタニカルアートにチャレンジしたい、すべての方に贈る一冊!【目次】ようこそ 植物画の世界へボタニカルアートとはボタニカルアート・ギャラリー【Chapter 1】観察&下絵の準備セッティングと道具下絵の準備はじめてのモチーフ選び下絵の描き方1:平行投影法COLUMN ミクロの世界を楽しむ下絵の描き方2:透視投影法スケールを使って描く構図取り額の話【Chapter 2】着彩の基本テクニック筆の種類と使い方丸筆の使い方工程I:下塗り1. 平塗り2. ぼかし塗り3. 白抜き4. 洗い出し工程II:重ね塗り5. ドライブラシ【Chapter 3】着彩のための色作り着彩の道具と準備絵具とパレット色見本を作ろう着彩のヒント花の色作り混色のルール・補色A(黄+紫)を使ってみようYellowのスイセン・ 補色B(朱+青)を使ってみようRedの花と葉赤いビオラを描く・ 補色C(赤+緑)を使ってみようVioletの花キキョウを描く・ 便利な補色の代用色Brownの実ドングリを描く・ Whiteの色作りワタの着彩特殊な効果を持つ絵の具・ Green:葉の色作り斑のある葉‘ヘデラ’を描く葉のハイライト・ Green:豆の色作り【Chapter 4】植物画を描いてみよう粉吹きの表現 プルーンを描く鉢植えの表現 シクラメンを描くCOLUMN ミクロの世界を楽しむ斑入りの花の表現 ツバキ‘月の輪’を描く果皮の質感表現 モモを描く付録:ワークシート【著者略歴】ボタニカルアーティスト/絵本作家海外在住経験から植物の生態の面白さにひかれ、2006年より作家活動を始める東京都出身 武蔵野美術短大・美術科油彩卒受賞歴2005・2007年 国立科学博物館主催植物画展準佳作 2006年 JGSボタニカルアート展主婦の友出版社賞2006・2011年 現代童画展 坂出市民美術賞・同展 弥生美術館賞2007年 第12回米ハント国際ボタニカルアート展入選・カーネギーメロン大学作品収蔵2010年 RHSボタニカルアートショー入選2014年 伊ボローニャ国際絵本原画展入選『ぺんぺんぐさのふゆとはる』
Back To Top