🎀 Items - Surugaya
こどもが学べる地球の歴史とふしぎな化石図鑑 / 泉賢太郎 / 井上ミノル
Suruga-ya
In Stock
Price
• Product condition
Used
• Circle
• 著
泉賢太郎
• Issue date
2024/10/17
• Rating
All ages
Note: The order processing time may take about 10-15 working days for the product to be shipped from Suruga-ya to our office.
details:
地球科学・地学【内容紹介】大人気の『こどもが探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑』シリーズ第3弾。水辺の石拾い、街なかの石材の次に注目するのは、古代の生き物のなんともふしぎな化石の数々です!「化石」というと、恐竜の骨を想像する人も多いでしょう。しかし実際には、古生物の体そのものが化石化した「体化石」よりも、ウンチや足跡、巣穴など、活動の痕跡が化石として残った「生痕化石」の方が数はずっと多いのです。生痕化石の残る地層は、もしかすると、あなたの住む近くの川原や海岸でも見られるかもしれません。かつて地球上に存在した古生物たちが残した生きた証「化石」は、現代に生きる私たちに、太古の時代についてさまざまなことを教えてくれます。本書では、ユニークな古生物たちを紹介するとともに、地球のダイナミックな運動や化石のでき方、古生物学者が化石をどんなふうに調べ、古生物についてどのように研究しているかを、マンガと図版たっぷりの解説を通して紹介します。地球科学から古生物学、体験学習にまでまたがるテーマを扱った、理科の自由研究にもおすすめの一冊です。--------------------------------------------●1 古生物って何だろう千葉の海水浴場で遊んでいた光ちゃん・がんちゃんきょうだいは、近くの岩場でうずくまっているお兄さんに出会います。「なにをしているの?」「化石を掘っているんだよ、ウンチの化石をね!」お兄さんは古生物学者・泉賢太郎先生でした。光ちゃんとがんちゃんは、泉先生からかつて地球上に存在したいろいろな古生物を教えてもらいます。●2 体化石と生痕化石泉先生はおもに「生痕化石」の研究をしています。どんな古生物がその痕跡を残したのか、「持ち主」はわからないことも多い生痕化石ですが、そこには太古の謎をひもとくさまざまなヒントが隠されています。●3 化石のでき方ウンチのようにやわらかいものまで化石として残るのはどうしてでしょうか?化石のでき方を知ると、現代の私たちが化石を観察できるのがどんなにラッキーなことかがわかります。●4 地球の活動と化石多くの場合海底でできる化石は、どうして地上で発見されるのでしょう。その理由は、地球のダイナミックな活動にありました。大地の大きな動きは、時に複雑な地層を生み出します。化石は、そうした地層の年代や環境を読み解くヒントにもなります。●5 研究室に行ってみよう古生物学者は化石の発掘や地層の調査ばかりしているわけではありません。研究室で行うこともたくさんあります。ひかるちゃんとがんちゃんは大学の泉先生の研究室を訪ね、古生物や太古の環境のさまざまな調べ方を教えてもらいます。【目次】<<おもな目次>>●1 古生物って何だろう・地質年代表・古生物図鑑・地質年代とは(1)●2 体化石と生痕化石・いろいろな生痕化石図鑑・生痕化石観察スポット●3 化石のでき方・どんなウンチが化石になるの?・生き物が化石になるまで・いつから化石といえる?●4 地球の活動と化石・地球の活動プレートテクトニクス・日本列島のなりたち・示準化石と示相化石・地質年代とは(2)●5 研究室に行ってみよう・フィールドから研究室へ・古生物学者になるためのQ&A【著者略歴】千葉大学教育学部准教授。博士(理学)。1987年、東京都生まれ。2015年、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。専門は、生痕化石に記録された古生態の研究など。化石の観察だけでなく、数理モデルを使ったシミュレーションなど、さまざまな方法を駆使して研究している。「チバニアン」研究チームでも活躍した。著書に『生痕化石からわかる古生物のリアルな生きざま』(ベレ出版)、『ウンチ化石学入門』(集英社インターナショナル)、『化石のきほん』(誠文堂新光社)、『古生物学者と40億年』(筑摩書房)、『地球と生命の歴史がわかる!うんこ化石』(飛鳥新社)などがある。