🎀 Items - Surugaya
9条はどこに行った / 東道利廣
Suruga-ya
In Stock
Price
• Product condition
Used
• Circle
• 著
東道利廣
• Issue date
2024/05/20
• Rating
All ages
Note: The order processing time may take about 10-15 working days for the product to be shipped from Suruga-ya to our office.
details:
法律【内容紹介】国の常識より人としての常識を! 平和を望む全ての人にできることがある。それは人を殺すのはいやだと表明することだ。憲法9条は解釈で蹂躙され続けている。政府見解「憲法13条が武力行使を認めている」のまやかしについて、そのひ論理性を徹底分析する。戦後、戦争から平和へ、歴史の大転換を期して9条が誕生した。大転換は成らなかったが、9条の価値を訴え続けることでしか平和達成はない。ウクライナ戦争終結緊急提案(試案)も提示する。【目次】はじめに ~北朝鮮がミサイル発射! 頑丈な建物の中に避難を~/第1部 議論の前に(第I章 憲法9条 子どもたちにどう教えてきたのか/第II章 「非武装・不戦」思想の源流へ遡る/第III章 第二次世界大戦と9条の誕生/第IV章 朝鮮戦争”9条の解釈”の始まり/)/第2部 混乱する9条論議(第V章 憲法の平和主義 国民世論調査が示していること/第VI章 失われる司法の独立/第VII章 9条改憲論と護憲論 議論の所在/第VIII章 憲法13条が武力行使を認めている?! 論理破壊の『72年見解』/)/第3部 平和への道/最終章 平和への道は/あとがきに代えて【著者略歴】1952年、徳島県美波町(旧日和佐町)生まれ。京都大学で物理学を学び、大阪府立高校の数学科教員を33年間務める。その間、労働組合、環境教育学会、環境学会、えんとろぴい学会で活動。退職後、大阪と徳島県で二重生活を送る。徳島では親から引き継いだ農地で農業を営む。著書に『文化としてのたんぼ』(ダイヤモンド社 共著)、『選挙という非民主主義』(風詠社)、『「現代」と「その後」の社会』(風詠社)がある。